目次
1. はじめに
自転車に乗っていて車にぶつかられる事故は、誰にでも起こり得る身近なリスクです。パニックになってしまうかもしれませんが、正しい対応を取ることが今後の治療や補償に大きく関わってきます。今回は事故直後から治療まで、取るべき行動をステップごとにご紹介します。
2. 事故直後にやるべきこと【5ステップ】
① 安全な場所に移動
自分の身の安全が最優先です。車や他の自転車が来る可能性がある場合は、路肩など安全な場所に移動しましょう。
② ケガの有無を確認
軽い接触でも身体に異変がある場合は、無理に動かず救急車を呼ぶ判断も必要です。痛みがない場合でも、あとから症状が出るケースが多いです。
③ 警察に通報する(必須)
事故の大小に関わらず、必ず警察に連絡を。後日、**「交通事故証明書」**が必要になります。
④ 加害者の情報を記録する
運転者の氏名、連絡先、車のナンバー、保険会社名などをメモしましょう。スマホで免許証や車両の写真を撮っておくのも有効です。
⑤ 目撃者がいれば連絡先を聞いておく
事故の証言は後に大きな力になります。
3. 必ず医療機関を受診しましょう
事故直後はアドレナリンが出て、痛みを感じにくくなっています。たとえ軽傷に見えても、整形外科や交通事故治療に対応した接骨院で診察を受けてください。
診断書がなければ保険対応が難しくなることがあります。
4. 交通事故治療のポイント
- 早期治療が回復を左右する
むち打ちや打撲は、放置すると慢性化することも。早めに通院しましょう。 - 通院記録はしっかり残す
保険会社とのやりとりの際、治療回数・通院頻度が重要になります。 - 治療費は加害者側の保険から出る
相手に過失があれば、自賠責保険・任意保険で対応されます。自己負担は原則ゼロです。
5. 保険会社とのやりとりで注意する点
- 自分だけで対応せず、専門家に相談を
- 示談は慎重に。治療が完了する前に示談に応じると、その後の治療費が出ないこともあります。
6. まとめ
自転車と車の事故では、自分が軽傷に思えても体の内部にダメージを受けている可能性があります。事故直後の冷静な対応、そして早期の適切な治療が、その後の回復や補償を大きく左右します。
少しでも不安がある場合は、交通事故治療の専門機関に相談することをおすすめします。
君津市の交通事故治療はひかり整骨院へ!