LOADING

コンテンツ CONTENTS

交通事故の治療費の支払い方法には、「自賠責保険」と「健保自賠(健康保険を使った自賠責請求)」の2つがあります。それぞれの仕組みを簡単に解説します。


✅ 自賠責保険(じばいせきほけん)とは?

  • 交通事故の被害者救済のための国の保険制度
  • 車やバイクを所有するすべての人が加入義務あり
  • 加害者側の保険を使って治療費などを支払う仕組み
  • 原則、全額(限度額の範囲内で)支払われる
  • 被害者が負担する自己負担は「0円」

📌 ポイント
自賠責保険を使うと、整骨院での治療も原則無料。慰謝料や交通費なども請求できます。


✅ 健保自賠(健康保険+自賠責請求)とは?

  • 一時的に健康保険で治療を受ける方法
  • その後、健保が立て替えた分を自賠責に請求するしくみ
  • 自己負担(3割など)はいったん患者が支払う
  • 後からその分も含めて請求し、戻ってくることがある

📌 なぜ使うの?

  • 加害者の過失が小さいとき(いわゆる「過失相殺」があるケース)
  • 保険会社がすぐに自賠責を使わせてくれないとき
  • 自賠責の枠(120万円)が足りないときの補助的な手段として

✅ まとめ

項目自賠責保険健保自賠
支払い方法加害者側の保険自分の健康保険(後で自賠責に請求)
自己負担0円(原則)一時的に3割負担あり
請求方法保険会社 or 被害者請求健康保険+被害者請求
向いているケース過失が少ない、早期対応希望過失割合がある、治療長期化