LOADING

症状別ページ SYMPTOM-SPECIFIC PAGE

交通事故の被害に遭った患者さんから、よくいただく質問のひとつが
**「慰謝料って減らされることはありますか?」**という内容です。

結論として、慰謝料は状況によって減額される可能性があります。
この記事では、減額される主なパターンを整理し、患者さんが知っておくべきポイントを解説します。


✅ 慰謝料が減額される主なケース5つ

1. 過失割合が高い場合(被害者側の過失)

交通事故では、双方の責任割合=過失割合によって損害賠償額が調整されます。

  • 被害者に過失があるほど、慰謝料は減額される
  • 例:被害者の過失30% → 慰謝料も30%減額

特に多いケース

  • スマホを見ながらの横断
  • 夜間の無灯火自転車
  • 一時停止無視

2. 通院日数が極端に少ない場合

慰謝料の基準は、主に

  • 総治療期間
  • 実通院日数
    に基づいて計算されます。

そのため、
✅ ケガの訴えに対して明らかに通院日数が少ない
✅ 月に数回しか通っていない
といった状況では、慰謝料の計算上、結果的に金額が低くなります。


3. 医療機関へ通った期間が短い場合

  • 「痛みがあるのに途中で通院をやめた」
  • 「忙しくて治療に行かなかった」

こうしたケースでは
✅ 総治療期間が短くなる
→ そのまま慰謝料も減る
という仕組みです。

また、治療の中断が長すぎると治療打ち切りの原因にもなり、慰謝料が減ることがあります。


4. 事故と症状の因果関係が薄いと判断された場合

保険会社は
「その痛みは事故が原因か?」を厳しく見ます。

例えば

  • 事故から受診まで期間が空いている
  • もともとの慢性症状と区別できない
  • 診断書に不整合がある

こうしたケースでは、慰謝料が減額される可能性があります。


5. 医師の指示に従っていない場合

  • 医師の指示を無視した無理な運動
  • 通院指示があるのに通院しない
  • 検査を拒否する
    などは、保険会社側に「治療の必要性が低い」と判断されやすく、慰謝料が減らされる場合があります。

✅ 患者さんが注意すべきポイント

  1. 痛みがある限りは継続して受診する
  2. 事故後はなるべく早く初診を受ける
  3. 症状は正確に医師・整骨院へ伝える
  4. 治療の中断は避ける
  5. 保険会社に不当な減額を言われた場合は相談する

慰謝料の金額は、患者さんの通院状況・症状の証拠・医師の判断によって大きく左右されます。
必要な治療を正しく続けることが、適切な慰謝料へつながります。


✅ まとめ

慰謝料が減額されるのは、主に以下の5つです。

  • 被害者側の過失が大きい
  • 通院日数が少ない
  • 治療期間が短い
  • 症状と事故の因果関係が薄い
  • 医師の指示に従っていない

正しい知識を持つことで、不当な減額を防ぎ、必要な治療を継続しやすくなります。

千葉県君津市南子安6-21-6 ひかり整骨院併設整体院 

予約はコチラ 0439(73)3510