交通事故に遭ったとき、同じ車に乗っていても「運転席」と「助手席」では、自賠責保険の扱いが違うことをご存じでしょうか?
この記事では、分かりやすくその違いを解説します。
自賠責保険とは?
自賠責保険は「自動車損害賠償責任保険」の略で、車やバイクを所有する人に加入が義務付けられている保険です。
目的は 被害者の救済 であり、事故でケガをした人に対して治療費や慰謝料などを支払う仕組みになっています。
運転席の場合
運転していた人は、事故の状況によっては 加害者 とみなされます。
そのため、自分自身のケガについては 自賠責保険から補償を受けることはできません。
例えば、
- 自損事故(ガードレールに衝突など)
- 相手に過失がなく、自分に過失が大きい事故
このようなケースでは、自賠責では対応できないため、任意保険の「人身傷害保険」や「搭乗者傷害保険」などを利用することになります。
助手席の場合
助手席の人は運転していないため、基本的に 被害者 として扱われます。
そのため、事故を起こした車の 自賠責保険から補償を受けることが可能 です。
また、相手車との接触事故であれば、相手側の自賠責に請求することもできます。
治療費・慰謝料・休業損害など、法律で定められた範囲でしっかり補償されるのがポイントです。
違いをまとめると
- 運転席(運転者) → 自賠責で自分のケガは補償されない
- 助手席(同乗者) → 自賠責から補償を受けられる
まとめ
同じ車に乗っていても、「運転していたかどうか」で自賠責保険の扱いは大きく変わります。
- 運転席 → 加害者側になる可能性があるため自賠責対象外
- 助手席 → 被害者として補償を受けられる
事故に遭ったときは、どの立場で乗っていたかによって補償内容が変わることを知っておくと安心です。
👉 整骨院や治療機関に通う際も、「自賠責が使えるかどうか」で窓口対応が変わることがあります。事故後は必ず保険会社や専門家に相談することをおすすめします。
