目次
1. よくあるケース
交通事故のあと病院で検査を受けた際、
「レントゲンでは異常なし」
「骨に異常はありません」
と診断されることがあります。
しかし、実際には首・腰・肩などに強い痛みが残るケースは珍しくありません。
2. なぜ「異常なし」でも痛みが出るの?
- レントゲンでは骨しか映らないため、筋肉や靭帯の損傷は確認できない
- 軽いむち打ちや打撲は、数日経ってから痛みが強くなることがある
- 緊張や adrenaline(アドレナリン)の影響で事故直後は痛みを感じにくい
👉 つまり「異常なし=問題なし」ではなく、「骨折はないが軟部組織に損傷がある可能性がある」という意味なのです。
3. 痛みが残るときの対処法
① 早めに別の医療機関を受診
- MRIやエコーで筋肉・靭帯の損傷が確認できる場合があります
- 整形外科や交通事故治療に詳しい医療機関を選ぶのがおすすめ
② 整骨院でのリハビリ
- 電気治療・手技療法・温熱療法などで回復をサポート
- 自賠責保険を使えば、窓口負担0円で治療を受けられるケースもあります
③ 自宅でできるケア
- 痛みが強いときは冷却(アイシング)
- 慢性的なこわばりには温めて血流改善
- 無理のないストレッチで可動域を保つ
4. 放置してはいけない理由
- 痛みを我慢すると慢性化して後遺症につながる
- 事故から時間が経つと「事故との因果関係がない」と判断され、保険が使えなくなる場合がある
👉 早めの対応が、回復と補償の両方にとって大切です。
5. まとめ
病院で「異常なし」と言われても、痛みがある場合は 自己判断で放置しないこと が大切です。
- 整形外科や整骨院で再度チェック
- 自宅ケアを取り入れる
- 早めに治療を開始する
「骨折はない=大丈夫」ではありません。事故後の体の不調は、小さなサインでも見逃さず、専門家に相談しましょう。
君津市の交通事故治療はひかり整骨院